学校日誌
第49回北海道高等学校空手道選手権大会 結果報告
6月12日~14日まで旭川市で開催された第49回北海道高等学校空手選手権大会兼第51回全国高等学校空手選手権大会北海道予選会に出場してきました。
男女個人形・男女個人組手・女子団体形・女子団体組手に出場し、すべての種目で全国大会への切符を手にすることができませんでした。3年生にとっては最後の大会となりましたが、これまで支えてくださった方への感謝の気持ちを込めた素晴らしい形、組手を見せてくれました。1,2年生は全道のレベルの高さを肌で感じ、今後の活動に活きる良い刺激をもらえることができました。
最後は部員全員で食事をし、笑顔で全道大会を締めくくることができました。(文:佐藤耀)
第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会 結果報告
6月11日(火)~14日(金)に旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場で行われた第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会に出場しました。
出場種目は以下の6種目です。
男子800m・男子1500m・男子5000m
女子走高跳び・女子やり投げ・女子砲丸投げ
結果は予選敗退となりましたが、北海道のトップレベルの選手と競うことや、競技を観戦することができとても刺激的な時間となりました。今回の経験をバネに今後の記録会や大会に向けて頑張らせていきたいと思います。(文・加藤)
☆出場選手の感想☆
初めての全道大会出場でしたが、レベルの高い選手が多く日々の努力を惜しまずに取り組んでいることがわかりました。私自身の結果は自己ベストも出ず終わってしまいましたが、今回の経験から部活以外の活動でも日々の努力を欠かさずに取り組んでいきたいと思いました。
自分よりも速い人がたくさんいて、その速い人たちのレースを見て自分ももっと頑張ろうと思ったしとても良い経験ができました。
令和6年度第1回WAdoについて
5/28(火)に本年度はじめてのWAdoを実施しました。新メンバーも加わり、3年生7名、2年生3名、1年生1名の計11名で本年度はスタートします。本年度テーマは「自然」で、自然とどう向き合うかを考えながら、生態系を活用した防災減災についてを学習していく予定です。
今回は南知床ヒグマ情報センター理事長黒渕澄夫先生(黒さん)を講師にわな猟について学びました。鳥やうさぎ、そしてエゾシカをターゲットにしたわな猟の設置方法を実演していただきました。生徒は動物の特徴に合わせたわなの違いに驚きながら、わな猟を体験しました。生徒達は「久しぶりに黒さんに会え、また狩猟について学べてうれしい」「エゾシカのわなの迫力がすごくびっくりした」などと話していました。(文 多加谷)
ソフトテニス部高体連結果報告
5月21日~23日まで第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会釧根支部予選会に出場してきました。
初日は雨の降る悪天候の中ですが、これまでの練習の成果を発揮し、女子の溝口・入江ペアが全道出場を決めることができました。3年生も最後の高体連ということで、力を尽くし、いい戦いをすることができました。3年生男子4名は、高校からソフトテニスを始めた初心者でしたが、真摯にテニスと向き合い、大きな成長を遂げてくれました。
全道を決めた入江さん、溝口さんからは、「昨年の新人戦では、思ったように試合展開をすることができなかった。今回は全道1勝を目標に頑張りたい」と決意を新たにしていました。(文:石田)
第75回北海道高等学校バドミントン選手権大会釧根支部予選会 結果報告
5月21日(火)~23日(木)にウインドヒルくしろスーパーアリーナで行われた標記大会に、本校バドミントン部20名が出場しました。
3年生にとって最後の高体連。残念ながら団体戦、個人戦共に全道大会出場とはなりませんでしたが、3年生3名の最後まで諦めず全力でプレーする姿は、応援している者たちに感動を与えてくれました。
これからは2年A組山口さんが部長となり、新チームをまとめていきます。7月の選手権大会に向けて、チーム一丸となって頑張っていきます。(文:大利)
第49回北海道高等学校空手道選手権大会釧根支部予選大会 結果報告
5月25日(土)に釧路市ウインドヒルスーパーアリーナで行われた標記大会に出場しました。
3年生は特に悔いが残らないよう、日頃の練習から全道大会を意識して頑張ってきました。
全道出場となった種目は以下の通りです。
女子団体形、女子団体組手、女子個人形(3年干場さん)、女子個人組手(3年上林さん)、
男子個人形と男子個人組手それぞれ3年中町くんと2年藤野くんともに出場します。
6月12日(水)より旭川市にて行われる全道大会に、空手道部全員出場しますので、
引き続きご声援をよろしくお願いいたします。(文・日下)
第77回 北海道高等学校卓球選手権大会 釧根支部予選会 結果報告
5月15日(水)~17日(金)に中標津町総合体育館で行われた標記大会に、本校の卓球部が出場しました。女子シングルスで2年生佐藤さんが優勝、女子ダブルスで2年生佐藤さん・1年生宮川さんペアが優勝しました。6月11日(火)から函館市で行われる全道大会に出場します。応援よろしくお願いします。(文・山本)
高体連 サッカー
5月21日(火)から24日(金)に行われた第77回北海道高等学校サッカー選手権大会釧根支部予選会 兼 全国高等学校総合体育大会サッカー競技釧根支部予選会に羅臼高校との合同チームで出場してきました。
今年は別海高校が当番校ということで全校応援をしていただきました。
また、ボールパーソンとして女子バスケ部、2ーD組の生徒が雨で寒い中、お手伝いをしてくれました。
選手たちも気持ちが高ぶって実力以上のプレーをしてくれました。
結果は1回戦VS根室高校に4対3で勝利し、2回戦VS北陽高校に1対4で敗れました。
全道とはなりませんでしたが、また自分たちのサッカーを見つめ直し選手権に向けて頑張ります。
これからも別海高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。 (文:東)
《第11回全国高校7人制ラグビー大会根釧支部予選会 結果報告》
5月11日(土)中標津町で開催された、「第11回全国高校7人制ラグビー大会根釧支部予選会に出場しました。本校は、釧路工業高校と合同チームを編成し中標津高校と対戦しました。敗戦しましたが、貴重な経験を積むことができました。
対戦結果:釧路工業+別海(合同)5対52中標津高校
また、試合後は、実践を想定した全体練習にも参加でき、充実した日となりました。釧路工業高校ラグビー部のみなさん、中標津高校ラグビー部のみなさん、ありがとうございました。
〈選手の声〉
・初めての7人制の試合でしたが、15人制よりプレーしやすかった。今後の抱負は、チームのために活躍できるように、スクラムやタックルなどの練習に真剣に取り組んで自分のスキルを磨きたい。そして、勝利を経験したいです。
・釧路工業さんと試合に参加し、貴重な経験を積み、成長することができてよかったです。今回の試合で学んだことを活かし、今後、有意義な練習に繋げていきたいです。(文・高山)
【酪農経営科】令和6年度根室管内B&Wショーに参加しました
5月10日(金)に中標津町南中 ホクレン根室地区初生讀市場内で行われた令和6年度根室管内B&Wショーに参加してきました。
昨年度に引き続き、根室ホルスタイン改良協議会会員の方より乳牛を5頭お借りし、リードマンコンテストに参加しました。1位になった3年山口さんは、「今まで学んだことを思い出してリードしたら1位を取ることができた。初めて賞を取れたのでとても嬉しかった」と受賞の喜びを話してくれました。今回初めてリードマンコンテストに参加した2年青木さんは「はじめてで緊張したけど、思っていたよりも上手くリードすることができた。また、機会があればやってみたい」と今後の抱負も語ってくれました。また、初めて共進会を見た1年山下さんは「いろいろな牛がいて、審査するのが難しかった。見るポイントや審査員の講評を聞くことができて勉強になった。」と話してくれました。
今回学んだことを、6月にある校内技術競技大会、そして8月にある全道技術競技大会に生かしてほしいと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
・R6学校評価.pdf
・いじめ防止基本方針 【R5.9.27】.pdf
・保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(別海高校).pdf
・【別添資料】(道立学校用)保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・いじめの認知 【R7.1月】.pdf
・【別添】相談窓口一覧(中学生・中学部生・高校生・高等部生用).pdf
・ 認定申請用パンフレット リーフレット(就学支援金制度).pdf
・02_入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!.pdf
・行動計画(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf
・行動計画まとめ(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf