2025年4月の記事一覧
地元企業と別海高校生の懇談会
4月24日(木)16時~17時に別海町生涯学習センター「みなくる」で行われました。
企業懇談会では就職を希望している3年生17名が参加しました。地元の企業について情報を収集できる企業懇談会となりました。
この懇談会に参加した普通科3年、関口君は「色々な働き方や職種など、たくさんのことを知ることができて良かった」また、同じく普通科3年、宮本さんは「興味のある企業の説明を深く知ることができて良い機会になりました」とふりかえっていました。(文 伊藤)
2025年もWAdo開始、今年も頑張ります。(第1回WAdo)
2022年から続く別海防災Schoolの活動も今年で4年目。いろいろな外部の方々と連携し、防災減災活動を学んでいます。特に生態系を活用した防災減災に着目し、WAdo(Wild animal education in Hokkaido)と名付けた別海高校独自の野生動物との共生についての学びに力を入れています。
さて、本年度は道東でのエゾシカとの共生についての学習の一環として、ペットフード作りに挑戦したいと思っています。4月4日、NPO法人南知床・ヒグマ情報センターの岩松邦英(アウトドアアシスト岩松 社長)さんにご来校いただき、今後のペットフード作りに向けた様々なご助言・ご協力を頂きました。(文 多加谷)
授業公開・PTA総会
4月20日(日)本校で授業公開とPTA総会が行われました。
授業公開では、全22の授業が行われました。70名以上の方が来校され、本校の教育活動について多くの方に知っていただける機会となりました。生徒はいつもとは違う緊張感のもと、授業を真剣に受けていました。授業公開後のアンケートでは、保護者の方々から授業についての印象や改善に関する貴重なご意見をいただきました。今後のより良い教育活動に活かしてまいります。
PTA総会では、令和6年度の三役の方から新役員へとバトンが渡され、令和7年度PTAがスタートしました。今年度は全道高P連が函館で開催されます。本校では研修会の一貫として、参加を計画しております。会員のみなさまにも是非参加していただけますようお願いいたします。
保護者等のみなさまには、今後とも別海高校のさらなる発展のためご協力をよろしくお願いいたします。(文:山本)
令和7年度入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式が本校体育館で行われました。
今年度も天候に恵まれ、別海町教育委員会教育長 相澤 要様、PTA会長 荒井 豊様を始めとする、多くの保護者等、来賓の皆さまにご臨席いただきました。吹奏楽部の演奏のもと入場した普通科86名、酪農経営科4名、農業特別専攻科1名、計91名が新たに入学を許可されました。
新入生代表挨拶を行った普通科、川原僚斗さん(中央中出身)は、「すごく緊張しました。校歌隊の先輩方がすごくかっこよかったです。」と入学式を振り返っていました。
今年度は高校生237名、専攻科学生3名の計240名がこの学び舎で学んでいきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
・R6学校評価.pdf
・いじめ防止基本方針 【R5.9.27】.pdf
・保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(別海高校).pdf
・【別添資料】(道立学校用)保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・いじめの認知 【R7.1月】.pdf
・【別添】相談窓口一覧(中学生・中学部生・高校生・高等部生用).pdf
・ 認定申請用パンフレット リーフレット(就学支援金制度).pdf
・02_入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!.pdf
・行動計画(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf
・行動計画まとめ(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf