学校日誌

学校日誌

新人戦 サッカー

9月29日(日)新人戦の決勝トーナメントに出場してきました。

準決勝で武修館高校とあたり1-5で敗戦しました。

続けて3位決定戦で釧路湖陵高校とあたり延長戦までもつれましたが0-0のまま終わりPK戦になりました。

8人目までいき惜しくも敗れました。結果は4位でしたが、最終戦は素晴らしいゲームでした。

次はフットサル大会に向けて努力させます。

 

                                                文責:東

 

動物 野付小学校防災パネルディスカッション

 9/19(木)に本校会場に野付小学校防災パネルディスカッションが行われました。本校の別海防災Schoolの生徒8名はパネラーとして授業に参加しました。野付小学校6年生10名が「災害に備えて必要なこと」というテーマに、「避難訓練の充実」「家族といっしょに災害に備える」「過去の災害から学ぶ」「どんな設備があるのか知る」という内容で発表が行われました。また別海町役場の防災監三瓶さんから防災について行動や準備についてのお話を聞きました。防災Schoolのメンバーは「小学生の発表がすばらしく、感動した。」「防災監の話はとても良い学びになった」などと感想を話していました。

 野付小学校防災パネルディスカッションの参加は今年で3年目になります。授業終了後は小学生と高校生で交流するなど楽しい集まりとなっています。野付小学校とは12月に防災についての学習会を実施予定です。

本授業で取材された内容を下記の通りです。ご興味の方はご覧ください。(文 多加谷)

NHK北海道(ぐるっと道東)

題名 別海町で小学生と高校生が地域の防災について考える

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240919/7000069966.html

釧路新聞

題名 災害から身を守るには 別海高生 野付小児童が発表、討論

     

 

1学年 保健特別授業 を開催しました

9月25日(火)に1学年保健の授業で学校歯科医の木村也寸志先生を講師に迎え特別授業を行いました。

「シニアデンティストからミッドティーンのみなさんへ」と題し、40年以上の歯科医の経験から得た高校生世代の生徒に伝えておきたい内容をお話ししてくださいました。生徒たちは時折出てくる難しい医療用語に苦戦しながらも、「健康とは何か」、「長い人生の中で、健康でいるためにはどんなことが必要か」を熱心に考えている様子でした。

 

新人戦 サッカー

9月23日(月)別海の陸上競技場で新人戦が行われました。

別海・根室・中標津合同チームVS釧路明輝で4-2で勝利することができました。

来週につながり日曜日に行われる準決勝に進むことができました。

また1週間準備をして臨みたいと思います。

 

                                            文責:東

酪農経営科 インターンシップ・委託実習へ

9月13日にインターンシップ・委託実習結団式が行われました。

 酪農経営科の3年生は管内の酪農家さんのもとで3泊4日の委託実習、2年生は、町内企業でのインターンシップ、または委託実習のどちらかを選択し、それぞれインターンシップ・委託実習に向けての意気込みを発表しました。

 織井校長先生や農場長の佐藤信先生から激励の言葉を、生徒は凛とした表情で聞いていました。

 3年生の梶原さん(中央中出身)は「今までの実習を活かしてできることを探して、積極的に動きたい。委託実習ではたくさんのことを吸収し、今後の学校生活に活かしていきたい。」と委託実習に向けての決意を話してくれました。

 生徒は9月17日~20日の4日間、それぞれの場所でインターンシップ・委託実習を行います。

上春別中学校との連携事業!

9月10日(火)に上春別中学校2年生との連携事業が行われました。

中学生は、3ヶ月ぶりにみたカボチャの苗の成長ぶりに驚いていました。また、講師役を務めた2年生の木村滉起さん(西春別中出身)は「楽しく実習ができた。みんな中学生とコミュニケーションがとれていて良かった。カボチャの量が多かったし見落としもあったけど、協力して時間内に収穫を終わらせることができて良かった。来年も連携事業があるので、頑張りたい。」と連携事業をふり返ってくれました。(文責:小野)

動物 WAdo番外編

9/8(日)に根室振興局環境生活課主催の「第2回エゾシカ解体処理講座」にWAdoの有志(生徒3名、教員4名)で参加してきました。根室振興局、株式会社IN-Uの講師の先生方から北海道のエゾシカの現状についての講義、エゾシカの食肉に関する講義、エゾシカ解体実演、エゾシカ肉の調理講習、ジビエの試食などを体験し専門的に学ぶことができました。今回学習したことを踏まえ、今後のWAdoの学習に生かしていきたいです。(文 多加谷)

《別海高等学校野球部甲子園出場後援会解散総会について》

 9/4(水)19:00より別海高等学校野球部甲子園出場後援会解散総会が行われました。解散総会議案と会議録を掲載させていただきますのでご覧ください。 

 今後は1,2年生での活動となりますが、また甲子園の舞台に立って地域を盛り上げられるよう日々練習に励んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

《別海高校硬式野球部一同》

02_解散総会議案.pdf

05_解散総会議事録.pdf

【酪農経営科】販売会用の看板が完成しました!

 酪農経営科3年生では、販売会で使用する看板を作成しており、本日完成しました!枠組みからデザイン、色塗りまでをすべて生徒でおこいました。作成した生徒からは、「一からすべて自分たちで作ったので、できた時にものすごい達成感があった」「はやく販売会でお披露目したい」などという話を聞くことができました。

 9月にある産業祭でお披露目する予定です。また、9月21日(土)には、野菜や乳製品、花の販売もおこないます。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。(文責 佐藤)

動物 第2回WAdoについて

 7/29(月)にのWAdo第2回目を実施しました。今回は別海町水産みどり課のご協力のもと、森林インストラクター森山重治先生(じい)を講師に「植物の同定」について学びました。フィールドは別海町役場前の憩いの森で、参加者は森を楽しみました。植物の分類を判断する、植物の同定の方法はあまり学校では教えない内容なので参加した教員、生徒ともに驚きの連続でした。葉っぱの周囲は丸いのか(全縁)、きざきざ(鋸歯)なのか、複葉はどのようタイプなのか、葉っぱに毛が生えているのか、葉っぱや枝の出方はどうなっているのかなど、植物の同定のためのポイントを丁寧に教えていただきました。大山先生いわく、「今日は入門編。これを機会にもっと森を楽しいんで」とご助言をいただきました。生徒達は「植物の同定するには細かなポイントを組み合わせて判断することがわかった」「森を何気なく歩くのもおもしろいが、その森にある植物を知れればもっとおもしろい」などと話していました。(文 多加谷)