本校ではこれまで学級連絡網を使用していましたが、緊急連絡につきましては、学校ホームページや一斉メールを用いて行う方針です。
本校では、『楽メforSchool』を導入し、臨時休校など様々な情報をお知らせします。
つきましては、保護者の皆さまには趣旨をご理解いただき、携帯電話・スマホを保有する全ての保護者の方がメールアドレスをご登録いただきますようお願い申し上げます。
登録につきましては、下記のファイルをご覧ください。
・別海町ホームページURL(寄宿舎紹介ページ)
https://betsukai.jp/kyoiku/gakko_kyoiku/kishukusha/
別海町のHPに別海高校の寄宿舎紹介ページができましたので、こちらにも載せておきます!
学校日誌
2025年もWAdo開始、今年も頑張ります。(第1回WAdo)
2022年から続く別海防災Schoolの活動も今年で4年目。いろいろな外部の方々と連携し、防災減災活動を学んでいます。特に生態系を活用した防災減災に着目し、WAdo(Wild animal education in Hokkaido)と名付けた別海高校独自の野生動物との共生についての学びに力を入れています。
さて、本年度は道東でのエゾシカとの共生についての学習の一環として、ペットフード作りに挑戦したいと思っています。4月4日、NPO法人南知床・ヒグマ情報センターの岩松邦英(アウトドアアシスト岩松 社長)さんにご来校いただき、今後のペットフード作りに向けた様々なご助言・ご協力を頂きました。(文 多加谷)
授業公開・PTA総会
4月20日(日)本校で授業公開とPTA総会が行われました。
授業公開では、全22の授業が行われました。70名以上の方が来校され、本校の教育活動について多くの方に知っていただける機会となりました。生徒はいつもとは違う緊張感のもと、授業を真剣に受けていました。授業公開後のアンケートでは、保護者の方々から授業についての印象や改善に関する貴重なご意見をいただきました。今後のより良い教育活動に活かしてまいります。
PTA総会では、令和6年度の三役の方から新役員へとバトンが渡され、令和7年度PTAがスタートしました。今年度は全道高P連が函館で開催されます。本校では研修会の一貫として、参加を計画しております。会員のみなさまにも是非参加していただけますようお願いいたします。
保護者等のみなさまには、今後とも別海高校のさらなる発展のためご協力をよろしくお願いいたします。(文:山本)
令和7年度入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式が本校体育館で行われました。
今年度も天候に恵まれ、別海町教育委員会教育長 相澤 要様、PTA会長 荒井 豊様を始めとする、多くの保護者等、来賓の皆さまにご臨席いただきました。吹奏楽部の演奏のもと入場した普通科86名、酪農経営科4名、農業特別専攻科1名、計91名が新たに入学を許可されました。
新入生代表挨拶を行った普通科、川原僚斗さん(中央中出身)は、「すごく緊張しました。校歌隊の先輩方がすごくかっこよかったです。」と入学式を振り返っていました。
今年度は高校生237名、専攻科学生3名の計240名がこの学び舎で学んでいきます。
【酪農経営科】第27回(2025年)日本水大賞で農林水産大臣賞を受賞!
3月13日(木)第27回日本水大賞に応募した結果が発表されました。
本校酪農経営科では、国営環境保全型かんがい排水事業を実施する国土交通省北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所と連携し、平成16年から現在まで水辺への植樹を実施しています。令和5年度まで延べ350人の生徒により、約14,000m2の植樹を行ってきました。
この活動をまとめ、水辺の植樹を通じた水環境教育(酪農を学ぶ高校生による水環境保全への取り組み)というテーマで応募した結果、見事に農林水産大臣賞を受賞しました。
表彰式・受賞活動発表会は、7月頃に開催予定です。表彰式については、参加後にHPへアップいたします。
今までの先輩たちが築いてきた活動で、このような賞を受賞できたことはとても光栄です。歴代の卒業生と教職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
水大賞HPリンク https://www.japanriver.or.jp/taisyo/
植樹の様子(令和5年度、令和6年度のもの)
卒業式
3月1日(土)第72回卒業証書授与式が挙行されました。
別海町副町長浦山吉人様をはじめ、多くの来賓の皆様、保護者等の皆様のご参列、町内外から多くの方々より祝電・祝文を賜り、盛大に卒業式を挙行できましたことをこの場をお借りして御礼申し上げます。
今年度、全日制課程普通科第52期生76名、全日制課程酪農経営科第16期生7名、計83名が卒業を迎えました。
卒業式会場へ向かう廊下には、在校生や先生方からのメッセージ、部活からのメッセージが飾られ、あたたかな雰囲気が感じられました。
卒業式は別海町長曽根興三様、PTA会長荒井豊様よりご祝辞を賜り、送辞では、現生徒会長の武藤さんが生徒会や部活動、行事で見てきた3年生への感謝と、これからの活躍にエールを涙交じりに伝えていました。
答辞では、前生徒会長の松舘さんが、3年間の思い出と、両親への感謝、後輩への激励の言葉を伝えました。
笑いあり、涙ありのとてもあたたかな、3年間を振り返るとても素敵な卒業式となりました。
別海防災減災サミット(野付小学校との協同学習会)
2/27(木)本校で別海防災減災サミットと名付けた野付小学校との協同学習会(共催)を開催しました。今年で2回目の開催です。本校の自主学習サークル別海防災Schoolの1~3年生8名、野付小学校5年生が16名がこれまで学習した防災減災について発表し合い、相互に理解を深めました。別海高校は生態系を活用した防災減災で学習した【エゾシカの現状と有効活用の実践】、野付小学校は野付学で学習している【北方領土】について発表を行いました。その後、地域課題を共有するために、ヒグマとの共生、野生動物からの資源の有効活用を考える、別海町で大地震がおきたらどうするか、別海町の魅力についてグループ協議し話し合いました。また、南知床ヒグマ情報センター理事長の黒さん(黒渕澄夫先生)と別海町防災監三瓶秀憲さんから今後の学習に生かすためのアドバイスを頂きました。(文 多加谷)
【酪農経営科】みどり戦略学生チャレンジでチャレンジ優秀賞を受賞!
2月19日(水)にみどり戦略学生チャレンジで、チャレンジ優秀賞を受賞した生徒を対象に、表彰式を校長室で実施しました。
みどり戦略学生チャレンジとは、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、農業大学校や農業高校を含む大学生や高校生等の個人・グループが「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を実践する機会として開催されました。
本校からは、酪農経営科3年佐藤麻由香さんと山口峻平さんが「低温乾燥気候を利用した子実用トウモロコシの調製方法に関する研究」というテーマで応募しました。
受賞した佐藤さんは「最優秀賞をとることができなったのは悔しかったです。しかし、2年生から先輩方と研究してきたことを私たちの代まで繋げ、今回の賞を取ることができてとても嬉しかったです。この活動や経験が無駄にならないよう、後輩にしっかりと伝え、今後に繋げたいと思っています。」。山口さんは「最優秀賞を受賞できず悔しかった。しかし、チャレンジ優秀賞を受賞することができて嬉しかった。大変なことが多い活動だったが、ここまで一生懸命取り組んできて良かった。」と話してくれました。
サッカー部 お別れ会
2月8日(土)に別海高校体育館でお別れ会をしました。
今まで合同チームを組んだ高校や対戦校を呼んでみんなでゲームを行いました。
3年生はこれで部活動は終了です。こうやって集まることはこれから先なかなかないですが、いくつになってもサッカーという競技に関わってくれれば顧問としてはうれしい限りです。来てくれた選手や先生方ありがとうございました。
3年生お疲れ様。
文責:東
3学年1日防災学校
1月31日(金)に3学年1日防災学校を実施しました。講師は別海町総務部防災・基地対策課防災監三瓶秀典氏をお迎えして、【社会人としての防災・減災】について講話いただきました。防災・減災の考え方や対応、備え、過去の震災の事例、講師の経験した数々の救助のお話などリアルな防災・減災を多く学ぶことができました。ある生徒は『自分は将来救助する側を目指しているので気が引き締まる思いがした」と話していました。(文 多加谷)
フットサル全道大会
2月1日(土)から函館で行われたフットサル全道大会に出場してきました。
根室地区予選を勝ち上がり、別海高校としても初の全道大会でした。
予選リーグは函館大谷高校、小樽北照高校、釧路北陽高校と対戦し、3試合とも敗れました。
緊張もあり、体が動いてなかったです。経験値の差がでたのかなと感じた大会でした。
生徒たちは非常にいい経験になり、今後の大会に活かしてほしいと思います。
応援に来ていただいた保護者等のみなさまありがとうございました。
文責:東
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
・R6学校評価.pdf
・いじめ防止基本方針 【R5.9.27】.pdf
・保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(別海高校).pdf
・【別添資料】(道立学校用)保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・いじめの認知 【R7.1月】.pdf
・【別添】相談窓口一覧(中学生・中学部生・高校生・高等部生用).pdf
・ 認定申請用パンフレット リーフレット(就学支援金制度).pdf
・02_入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!.pdf
・行動計画(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf
・行動計画まとめ(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf