ブログ

学校日誌

【酪農経営科】ニワトリの飼育をはじめました!

 

 

今年度より酪農経営科でニワトリの飼育がスタートしました。

昨年度末から学校にある材料を活用し、鶏小屋の製作を行い準備をしてきました。

飼育する品種は「北海地鶏Ⅲ」という北海道でつくられた地鶏です。

おもに1年生が飼育管理を担当しています。孵卵からおこない、ヒナが誕生した際には生徒たちは目を輝かせて喜んでいました。ふ化してからは毎日当番制で管理を行っています。家畜を飼うという責任感や、おいしい畜産物を生産する知識や技術を、ニワトリたちから学んでほしいと思います。

1年生の生徒たちは「ヒナたちはあっという間に大きくなっていってとてもおもしろいです。4人で協力し責任を持って最後まで飼育に取り組みたいです。」と話をしてくれました。

酪農経営科の生徒たちには、このプロジェクトを通してヒナたちと一緒に逞しく成長していってほしいと思います。

【酪農経営科】第73回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会に参加しました。

 

6月5日(木)・6日(金)に酪農経営科2・3年生 計12名で、更別農業高校で発表を行いました。実績発表大会は農業クラブ三大事業に位置づけられ、1年間の研究内容を発表する大会です。


分野Ⅰ類 地域資源活用班 「消化液の実用性の検証」

分野Ⅲ類 乳加工班 「ぎゅう~っと詰まった魅力を発信!!~別海の6次産業化を活性化~」

クラブ活動発表 「別高改革~クラブ員の意欲向上でレベルアップ!~」
計3組が出場しました。

発表当日は接続トラブルに見舞われることもありましたが、困難にも負けず堂々と発表を行っている姿が印象的でした。

3発表とも入賞はできず、大変悔しい結果となりましたが、今回の反省や参考を活かして今後の活動を精力的に取り組んでいきたいと思います。

第74回北海道高等学校PTA連合会大会(道南大会)に参加しました。

6月7日(土)8日(日)に本校校長と教諭2名、PTA会長、PTA代議員3名でPTA連合会大会に参加してきました。

朝の5時に別海を出発してSAでご当地のものを食べながら函館に向かいました。

ついてすぐに講演会が始まり、株式会社セコマの取締役会長、丸谷 智保氏の経営戦略についての講演を聴きました。

2日目には各会場にわかれて分科会を行い、生徒指導についてや学校のあり方、経営等について全道のPTAの方たちと協議・共有させていただきました。

2日ともとても有意義な時間になり、今後の学校経営や生徒との関わり方に参考にしていただきたいと感じました。

PTA代議員の皆様も長時間ありがとうございました。

 

                                               文責:東

令和7年度 高体連全道大会壮行会・高野連結団式

2025(令和7)年 6月2日(月)に本校体育館において高体連全道大会壮行会・高野連結団式を行いました。

全道大会に出場する卓球部・陸上競技部・空手道部・ソフトテニス部と、第107回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会釧根支部予選大会に出場する野球部がそれぞれ決意表明を行い、全校生徒からの応援を受けておりました。

陸上競技部として全道大会に出場する3年金澤くんは

「陸上人生最後の大会なので、これまで支えてくれた方々に感謝し、悔いの残らないようベストを出せるよう頑張ります!」

と、意気込んでおりました。

 

第79回 国民スポーツ大会(卓球競技)北海道予選会

 6月6日(金)から7日(土)まで北広島市総合体育館で開催されました。第79回 国民スポーツ大会(卓球競技)北海道予選会に男子3名、女子4名が出場してきました。

女子は、2年生宮川が4回戦進出、3年生佐藤が3回戦進出、1年生加藤と木村が2回戦進出しました。男子は、3年生太田、2年生佐々木と久下が2回戦進出しました。これまでの練習で培ってきた技術と気力をもって臨んだ大会であったと思います。

いつもみなさまのご声援とご協力に感謝しております。(文:山本)