ブログ

学校日誌

上風連中学校とのバドミントン合同練習会

7月31日(木)、本校体育館にて、上風連中学校バドミントン部と本校バドミントン部による合同練習会が行われました。中学生は4名が参加し、基礎練習やゲーム形式の実戦練習を通して、高校生と交流を深めました。

ゲーム形式の練習では、勝敗に関係なくお互いにアドバイスを伝え合い、中学生にとっても高校生にとっても有意義な時間となりました。普段は対戦する機会の少ない相手との試合は大きな刺激となり、それぞれが多くの学びを得ることができたようです。

2年B組 山本晃聖くんは、「普段戦えない人と練習や試合をすることができました。別海高校バドミントン部は人数が多いので、一人一人に合った練習をすることは難しいですが、この人数という強みを生かし、これからの大会に向けて力を合わせて練習していきたいです。」と話してくれました。

夏から秋にかけて、町内や地区の大会が予定されています。今回の合同練習で得た経験を力に変え、今後の活躍に期待しています。

 (文責:櫻庭)

 

【酪農経営科】第27回日本水大賞 表彰式および受賞活動発表会に出席しました。

 

7月8日(火)に東京科学未来館にて行われた第27回日本水大賞表彰式および受賞活動発表会に出席しました。

本校酪農経営科では、国営環境保全型かんがい排水事業を実施する国土交通省北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所と連携し、平成16年から現在まで水辺への植樹を実施しています。令和6年度まで延べ350人の生徒により、約14,000m²の植樹を行ってきました。この活動をまとめ、水辺の植樹を通じた水環境教育(酪農を学ぶ高校生による水環境保全への取り組み)というテーマで応募した結果、農林水産大臣賞を受賞しました。

表彰式および受賞活動発表会に参加した3年の青木新太郎さんは、「先輩方から引き継いできた活動でこのような賞を受賞することができてとても光栄です。私たちもこれから後輩たちに活動を引き継ぎ、植樹活動をとおして地域に貢献していきたいです。」と話をしてくれました。

 歴代の卒業生と教職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。(文責:池田)

 

【酪農経営科】東北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に出場しました。

 

6月30日(月)~7月1日(火)に中標津町で行われた東北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に3名の生徒が出場しました。

発表者と発表題目は次のとおりです。

分野Ⅰ類「なにもない町で見つけた、私の夢。」 1D 今野 想允

分野Ⅱ類「別海町アクティブビジョン~より良い環境と町づくり~」 2D 山下 一

分野Ⅲ類「別海町と酪農の未来を守るために~若い世代への発信と6次産業化への挑戦 ~」 3D 青木 新太郎

 

生徒たちはこの日に向けて、毎日昼休みや放課後に発表練習を重ねて大会に挑みました。結果は入賞はできませんでしたが、練習の成果を発揮し堂々と意見を発表することができました。

しかし、結果発表後の生徒たちは「入賞が出来ずにとても悔しかったです。来年度に向けて日頃の勉強を頑張っていきます。」と悔しさを滲ませながら決意を話してくれました。

 

 

 

【酪農経営科】校内技術競技大会(家畜審査競技会 乳用牛の部)を実施しました。

 

6月25日(水)、校内技術競技大会(家畜審査競技会 乳用牛の部)を実施しました。

家畜審査競技会では、4頭のウシの体型、資質など牛の状態を判断し、順位をつける競技です。短い競技時間で判断することは簡単ではありませんが、それぞれ1頭ずつ丁寧に観察しながら競技を進めていました。生徒たちはこれまで練習の成果を発揮することができました。

代表に選ばれた生徒は、「4月から共進会などに参加し、ウシを見る力を鍛えてきました。全道大会でも入賞できるように頑張ります。」と話をしてくれました。

また、今回の競技会に向けてウシの毛刈りを実施しました。地域の酪農家さんに協力していただき、それぞれのウシをより良く見せる毛刈り技術について教えていただきながら、毛刈りを行うことができました。

競技会の運営にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

【酪農経営科】 校内技術競技大会(鑑定競技)を実施しました。

 

6月19日(木)に校内技術競技大会(農業鑑定競技)を実施しました。

「農業鑑定競技」とは日頃の学習や農業クラブ活動で身につけた知識や技術を競う競技です。

生徒たちは机に並べられた問題を1問ずつ真剣に取り組んでいました。

3年の武藤匠馬さんは、「問題は難しかったけど、授業や放課後等で勉強した成果を出すことができました。代表に選ばれたので、全道大会でも入賞できるように頑張ります。」と感想を話してくれました。

入賞者は8月に岩見沢農業高校で行われる全道大会に出場し、今度は全国大会目指して頑張っていきます。