学校日誌
令和6年度 2学年1日防災学校
1/23(木)~24(金)の計2日間で2学年1日防災学校の授業をおこないました。
別海消防署にお手伝いいただき、救命講習講義やAED・心肺蘇生法講習をおこないました。災害時に救命活動を率先してこなうことができる知識やスキルを習得することができました。また応急手当や応急処置についても理解を深めることができました。
生徒のコメント
今回、講習を受けて人命を救うための知識と技術の重要性について深く学ぶことができました。胸骨圧迫のやり方やAEDの使用方法などを実際に体験し、学ぶことができました。いざというときに率先して行動できるよう今後も講習に参加するなど行動に移していきたいと思いました。
(文責:高山)
《栄養学講演会》
釧路市の合宿所Villa ASHIHARAで管理栄養士をされている楠ひかる様にお越しいただき、運動部を対象とした栄養学講演会を開催しました。
今回は「オフシーズンの体づくり」というテーマで講演をいただき、スポーツ選手に必要な栄養素やエネルギー必要量などについて理解を深めることができました。各競技の技術向上はもちろん、食事や体づくりの観点から更にレベルアップし、今後の活動に繋げていきたいと強く感じる内容でした。
硬式野球部主将 2年 鎌田侑寿紀くんのコメント
三大栄養素だけでなく、様々な栄養素の必要性について学ぶことができました。春のシーズンに向けて更にレベルアップすることができるよう、食事や体づくりの面からもアプローチしていきたいです。
(文責:高山)
別海町功労者表彰受賞
この度、別海町より令和6年度別海町功労者表彰をいただくことになりました。
受賞理由としましては、創部45年という節目であること、冬期間の練習のハンデを乗り越えながらも、町内スケートリンクなどの修繕活動など地域貢献活動を積極的におこないながら、第96回選抜高等学校野球大会(21世紀枠)での初の甲子園出場を果たしたことが認められました。
我々、野球部としては今後も地域の皆さまと一緒に別海高校野球部を作り上げ、次は甲子園で勝って校歌を歌えるように努力していきます。地域の皆さま、今後とも変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。 文責:砂田
社会デザイン学会奨励賞 受賞
この度、社会デザイン学会様より「社会デザイン学会奨励賞」を野球部と町民のみなさん宛てにいただきました。受賞理由は別海町の過疎化が進む中で、野球部と町民が力を合わせて甲子園に出場したことが評価されました。代表して別海高校野球部顧問の砂田が立教大学で行われた授賞式(12月8日(日))に出席し、スピーチを行ってきました。
もう一度甲子園に出場し、次は勝って校歌を歌えるよう頑張りますので、ご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
文責:砂田
令和6年度別海町教育委員会文化功労者 表彰式
12月4日(水)に生涯学習センターみなくるで令和6年度別海町教育委員会文化功労者 表彰式が行われました。
本校から尾岱沼下の句カルタ少年団 竜神の紅翼 のメンバーである1-B山本晃聖さん、1-A杉永爽多さん、
1-B鎌田夏帆さん(野付中出身)が表彰されました。
今年の2月に行われた北海道こどもカルタ大会で優勝し、全道でNO1になりました。
教育長から表彰状とトロフィーを受け取り、本人たちにとっても非常によい経験となりました。
文責:東
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
・R6学校評価.pdf
・いじめ防止基本方針 【R5.9.27】.pdf
・保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(別海高校).pdf
・【別添資料】(道立学校用)保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・いじめの認知 【R7.1月】.pdf
・【別添】相談窓口一覧(中学生・中学部生・高校生・高等部生用).pdf
・ 認定申請用パンフレット リーフレット(就学支援金制度).pdf
・02_入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!.pdf
・行動計画(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf
・行動計画まとめ(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf