学校日誌
【酪農経営科】販売会用の看板が完成しました!
酪農経営科3年生では、販売会で使用する看板を作成しており、本日完成しました!枠組みからデザイン、色塗りまでをすべて生徒でおこいました。作成した生徒からは、「一からすべて自分たちで作ったので、できた時にものすごい達成感があった」「はやく販売会でお披露目したい」などという話を聞くことができました。
9月にある産業祭でお披露目する予定です。また、9月21日(土)には、野菜や乳製品、花の販売もおこないます。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。(文責 佐藤)
第2回WAdoについて
7/29(月)にのWAdo第2回目を実施しました。今回は別海町水産みどり課のご協力のもと、森林インストラクター森山重治先生(じい)を講師に「植物の同定」について学びました。フィールドは別海町役場前の憩いの森で、参加者は森を楽しみました。植物の分類を判断する、植物の同定の方法はあまり学校では教えない内容なので参加した教員、生徒ともに驚きの連続でした。葉っぱの周囲は丸いのか(全縁)、きざきざ(鋸歯)なのか、複葉はどのようタイプなのか、葉っぱに毛が生えているのか、葉っぱや枝の出方はどうなっているのかなど、植物の同定のためのポイントを丁寧に教えていただきました。大山先生いわく、「今日は入門編。これを機会にもっと森を楽しいんで」とご助言をいただきました。生徒達は「植物の同定するには細かなポイントを組み合わせて判断することがわかった」「森を何気なく歩くのもおもしろいが、その森にある植物を知れればもっとおもしろい」などと話していました。(文 多加谷)
別高祭 2日目
令和6年度(2024)7月14日、別高祭2日目は本校で展示・ステンドグラス・有志発表・生徒会企画を実施しました。
展示ではクラステーマに沿った教室内の装飾をおこない、どのクラスも趣向をこらした展示となっていました。
ステンドグラスはライトアップすることでキラキラと輝きを放ち、その世界に引き込まれそうになる作品もありました。
有志発表ではダンスとバンドの発表があり、この日のために練習を積み重ねてきたことが見てわかる発表となっていました。有志発表の本戦では会場の熱気か最高潮となり、声を出して盛り上げる生徒や跳びはねている生徒もいました。
生徒会企画では数年ぶりに復活した教員による「胸キュン動画」や新たな企画となった「Teachers ダービー」を行い、会場に歓声や笑い声が広がりました。
また、キッチンカーと町内飲食店からの出店もしていただき、よりお祭りムードを感じることのできる学校祭となりました。
今年度の別高祭にご協力いただきましたPTA、保護者、町内外の地域の皆様、関係各所におかれましてはお忙しいところ誠にありがとうございました。
別高祭 開幕!
令和6年度(2024)7月13日、別高祭1日目は生涯学習センター(みなくる)でクラスパフォーマンスを実施しました。
天候にも恵まれ、たくさんの方々に最高のパフォーマンスをお届けすることができました。
明日は10時から一般公開でクラス展示やキッチンカー、有志発表など楽しんでいただける企画が盛りだくさんです。
なお、一般公開は事前申し込みが必要となります。(文・加藤)
☆今日の生徒の感想☆
ペアダンスを取り入れてクラスの団結力を高められた!
パフォーマンスを楽しむことができた!
株式会社 ショウエイ 様からお菓子を寄贈していただきました。
株式会社 ショウエイ様より本校生徒・教職員へ「バターの女王 ラングドシャ」(2個入り300個)を寄贈していただきました。別海町の生乳を使用している関係で寄贈されることとなり、生徒・教職員一同おいしくいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |