学校日誌
自転車交通安全教室
5月1日(水)の5.6時間目に本校サッカーグラウンドで自転車交通安全教室を実施しました。
スケアード・ストレイト教育技法による模擬交通事故の実演は、自転車に乗るときのルールや自転車乗車時に起こりうる事故の怖さを再認識することができました。
模擬交通事故ではありますが、あまりのリアルさに言葉を失ってしまう生徒もいました。
☆生徒の感想☆
ヘルメットを付けないと車や歩行者などと衝突して転んだ際、自分のことを守ってくれるのはヘルメットなんだなと思いました。自転車通学なので、毎日ヘルメットを着用したいと思います!!みんなヘルメット付けようね!
本校では自転車利用の際に乗車用ヘルメットの着用を義務付けています。自転車を利用する生徒自身の身を守るための着用義務なので未着用の生徒へは声かけを行っていきたいと思います。(文、加藤)
PTA総会
4月21日(日)本校でPTA総会が行われました。
令和5年度の三役の方たちから新役員へとバトンが渡され、令和6年度PTAがスタートしました。
今年度は全道高P連が北見開催のため研修会を兼ねて有志で募集を募ります。是非参加していただけると幸いです。
保護者等のみなさまにはご負担やご迷惑をおかけしますが別海高等のさらなる発展のためご協力の方よろしくお願いいたします。
春季バドミントン選手権大会結果報告
4月19日(金)~21日(日)に中標津町総合体育館で行われた標記大会に、本校のバドミントン部13名が出場しました。全道大会出場者はいませんでしたが、男子シングルス2部で2A伊原さんが優勝、女子シングルス2部で3A村山新奈さんが優勝、2A武藤さんが2位、2A髙橋さんが3位の成績を修め、1部に昇格しました。
来月に行われる高体連では全道大会に出場できるよう、更に頑張っていきたいと思います。(文:大利)
宿泊研修
4月16日(火)から18日(木)までネイパル北見へ宿泊研修に行って参りました。1学年が入学して初めての大きな行事で団結力を深めることができました。初めての北見で生徒もとても楽しそうにしていました。この時期の宿泊研修ということで話したことのない生徒同士が協力して課題を解決していく様子は見ていてうれしいものがありました。とても有意義になった3日間でした。この後、クラス・学年でより団結し、最高の1学年にしていきます。
1学年主任 東
令和6年度 入学式
4月8日(月)、令和6年度入学式が本校体育館で行われました。
今年度も天気に恵まれ、別海町町長 曽根興三様、PTA会長 竹中利哉様をはじめとする、多くの保護者等、来賓の皆さまにご臨席いただきました。吹奏楽部の演奏のもと入場した普通科72名、酪農経営科3名、農業特別専攻科1名、計76名が新たに入学を許可されました。
新入生代表挨拶を行った酪農経営科、石橋大夢さん(中央中出身)は「初めは、なぜ自分なんだろうと思ったけど、1年生の代表としてしっかり挨拶ができた。これから勉強も部活も行事も頑張っていきたいです。」と高校生活の抱負を語ってくれました。
今年度は高校生237名、専攻科学生5名の計242名がこの学び舎で学んでいきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
・R6学校評価.pdf
・いじめ防止基本方針 【R5.9.27】.pdf
・保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(別海高校).pdf
・【別添資料】(道立学校用)保護者向け資料「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・いじめの認知 【R7.1月】.pdf
・【別添】相談窓口一覧(中学生・中学部生・高校生・高等部生用).pdf
・ 認定申請用パンフレット リーフレット(就学支援金制度).pdf
・02_入院・自宅療養中等の高校生の学びを支援します!.pdf
・行動計画(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf
・行動計画まとめ(グローカル・アグリハイスクール宣言PartⅡ).pdf